みなさん、こんにちは!ゆっぽです。
突然ですが、みなさんは今現在、何か動画配信サービスを利用していますでしょうか?

それぞれ得意としているジャンルがあったりして、どれを選べば良いのか迷ってしまうよね…
筆者がこれまでに利用したことのある、または現在利用している動画配信サービスはNetflix、Amazon Prime video、Hulu、U-NEXT、そしてdアニメストアの5つなのですが、今回はその中でも配信数でダントツのトップを誇る、U-NEXTで見られるおすすめアニメについてご紹介をしたいと思います。
31日間の無料トライアルも実施しているU-NEXTですが、とにかくドラマからアニメに至るまで、ありとあらゆるジャンルの作品を楽しむことが出来るのが最大の魅力となっています。
そこで本日は、百合オタクの筆者が厳選した、作中に尊い百合カップルが登場するおすすめのアニメを5つ、ピックアップしましたので順番にご紹介していきたいと思います。
作品全体としてのテーマは百合ではないものの、ストーリーの中で推しの百合カップルが絡んでいる場面も多くある、珠玉の作品のみを厳選しましたので、百合好きの方には必見の内容になっています。
純粋にアニメ自体を楽しむことに加えて、百合の要素も拝むことができる、まさに一石二鳥のおすすめ作品をご紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
それでは、どうぞ!
きんいろモザイク

きんいろモザイクは原悠衣先生による日常系4コマ漫画が原作で、まんがタイムきららMAXにて2010年から約10年間にわたって連載されていた人気作品です。
イギリスでホームステイをして仲良くなった大宮 忍(通称しの)とアリス・カータレット(アリス)が、日本の高校で再会し、周囲の友人らとともに素敵な毎日を繰り広げるコメディタッチのアニメとなっているのですが、ここで注目して頂きたいのがしののクラスメイトで仲良しメンバーの一員でもある、小路 綾と猪熊 陽子の二人です。
中学で初めて知り合い、友達になった二人ですが、綾ちゃんはとにかく陽子ちゃんのことが大好きです。
どのくらい好きかと言うと、作中にも具体的なエピソードがいくつか登場するのでここでご紹介しておきます。
- 陽子に話の流れで「俺の嫁になれ!」と言われて赤面
- 陽子と並んでいるときに同じ状況の夫婦を見てどぎまぎ
- 陽子がイギリスへ移住するということを考えただけで号泣
- 陽子に褒められて赤面したり満面の笑みを浮かべる
- 陽子がラブレターに見える手紙をもらったことに動揺
- 陽子とのツーショット写真を貰うためにお金を出そうとする
参考:wikipedia
ツンデレ×ツインテールという最強の萌え要素を兼ね備えた綾ちゃんが、陽子ちゃんに対してただの友達以上の感情を抱いていることは明らかですが、これらの反応に対して、天然な陽子ちゃんはいつも朗らかに対応しています。
そんな二人の温度差も見ていてとても微笑ましくなりますし、しのやアリス達も二人の関係を優しく見守っているあたりもGoodです。
一度見たら癒されること間違いなしなので、疲れているときにゆっくりと視聴して頂きたい、イチオシの作品です。
クズの本懐

クズの本懐は横槍メンゴ先生原作による漫画作品で、2017年にテレビアニメとテレビドラマが同時に放送され、完結を迎えた恋愛もののストーリーです。
安楽岡花火と粟屋麦は一見、理想の高校生カップルに見えますが、実はそれぞれ別に好きな人がおり、お互いに結ばれない寂しさを埋めるかたちで恋人のフリをするようになります。
この作中には、花火の親友である絵鳩 早苗(通称えっちゃん)が登場するのですが、このえっちゃんは同性である花火に片想いをしています。
はじめは友達として花火の傍にいられることをラッキーだと思うようにしていたえっちゃんですが、花火の家に泊まりに行った際に、花火から自分の好きな人を教えて欲しいと言われたことで、秘めていた想いがついに爆発してしまいます。
この作品は基本的に、決して実らない一方通行の片想いが連鎖していくお話になっていますので、爽やかさとは対極にある、人間の欲深さや嫉妬といったリアルな感情に焦点が当てられています。
えっちゃんも花火に対して、気持ちまでは完全に自分のものにはならないと知りつつも、友達として接するのとは違う関係性を築き上げようともがく姿がなんとも見ていてせつない気持ちになります。
「興味のない人から向けられる好意ほど気持ちの悪いものってないでしょう?」
こんな名言も生み出している、深みにハマる要素に溢れた作品になっていますので、ぜひご視聴されてみることをおすすめします。
PSYCHO-PASS サイコパス

PSYCHO-PASS サイコパスは2012年にテレビアニメの第1期が放送されて以降、その完成度の高さが爆発的な人気を集め、2022年6月現在までにはテレビアニメが第3期まで放送され、劇場版も公開された、Production I.G制作による日本のオリジナルテレビアニメです。
一見すると百合の要素などどこにも見当たらないように見受けられますが、実は作中に登場する執行官の六合塚弥生と、分析官の唐之杜志恩の二人は、肉体関係を伴う恋人同士という設定になっています。
作中においてもそのような二人の関係性を匂わせるような場面が何度か登場するのですが、とにかくどちらも目が眩んでしまうほどの美女なので、その二人が付き合っているという事実だけでも尊いと言うほかありません。

筆者は推しの弥生さんを拝むためだけにこの作品を視聴していたと言っても過言ではないよ♪
優しさとクールさを両方兼ね備え、後輩からも慕われる優秀な執行官である弥生さんと、妖艶な美女でありながらも抜群の判断力と頭の回転の速さで正確かつ迅速に分析をこなす志恩さん。
二人が恋人同士であるという事実を周囲の人間が知っているような描写は作中には登場しないため、秘密裏にお付き合いをしている可能性が高いですが、スリリングな展開が続くストーリーの中で時折こうした場面を挟むことで、余計にドキドキ感が高まってしまうような、そんな作品であると言うことができます。
秀逸なストーリーとあわせてそういった要素もぜひ楽しんで頂きたい、おすすめの作品です。
新世界より

新世界よりは貴志祐介先生による小説が原作になっており、2012年にはテレビアニメ化もされ、全25話で完結を迎えたSF作品です。
この作品は時系列に沿ってストーリーがどんどん加速していき、アニメ版においても12歳、14歳、26歳という3部構成でお話が進んでいくのですが、本題となる百合カップルが登場するのは14歳編でのエピソードです。
この時期では、物語のある出来事がきっかけで主人公の渡辺 早季を取り巻くクラスメイトの間でも、同性のカップルが次々と誕生します。
そんな中、早季の恋人となるのは幼馴染である秋月 真理亜です。赤いサラサラの髪がトレードマークの美少女でもある真理亜は、清純で大人しそうな見た目とは裏腹に、恋愛においては意外なほどに積極性を見せる場面が多々あります。
そんなギャップも相まって、つかの間ではあるものの早季との恋人関係を楽しんでいる様子に釘付けになったファンも多いようです。
14歳という多感な時期に、儚げな恋愛模様を繰り広げる早季たちは、どことなく憂いに満ちたセンチメンタルな雰囲気が感じられ、それが物語のテイストをより一層際立たせていると言うことができます。
完結から10年経ってもまた見返したくなるような、そんな魅力的なアニメです。
NEW GAME!

NEW GAME!は得能正太郎先生による4コマ漫画が原作で、2016年と2017年にはテレビアニメ第1シーズンと第2シーズンがそれぞれ放送されました。

「今日も一日頑張るぞい!」のセリフで有名な作品でもあるよ♪
ゲーム会社を舞台として、若い女性社員ばかりが配属している部署にてゲーム制作のお手伝いをすることになった主人公、涼風青葉の勤務生活を描いたいわゆる日常系お仕事アニメなのですが、この青葉が配属されたチーム内で、青葉の上司として登場する八神 コウと、コウの同期でもある遠山 りんの二人が作中において百合フィールドを惜しみなく展開しています。
コウはキャラクターデザイナーとして、りんはアートディレクターとしてそれぞれ仕事においては目覚ましい活躍ぶりを発揮しているのですが、りんはコウに対してただの同期という垣根を超えた恋愛感情を抱いており、それは社内外でのあらゆる場面にて垣間見ることができます。
一方のコウはと言うと、大雑把な性格ゆえにりんの気持ちに気付かないのか、なんだかんだでりんのアプローチをうやむやにしてしまうことが多いです。
そういった事情もあり、二人の仲はなかなか進展しないのですが、甲斐甲斐しくコウの世話を焼くりんの姿を見ていると、まるで愛情を超えた母性のようなものを感じさせることがあり、心から二人がうまくいってほしいと応援せずにはいられません。
作画もとっても可愛く、ストーリー自体も笑いあり、涙ありの素晴らしい作品に仕上がっているので、ぜひ多くの方に見て頂きたいおすすめのアニメです。
まとめ
今回ご紹介した作品は、ストーリー構成や主題歌なども含めて、アニメ全体としての完成度が高く、レビュー上でも多くの視聴者から高評価を受けている作品ばかりですので、百合好きかどうかに関係なく、純粋にアニメそのものを楽しむことができる傑作集になっています。
筆者のようにアニメ好きの百合オタクの方にはもちろん、周囲でおすすめのアニメを探しているという方にも自信を持って推奨できる作品ばかりですので、みなさんも気になる作品がありましたら、ぜひU-EXTの配信サービスを利用して、視聴してみてくださいね。
また、みなさんもお気に入りのアニメやおすすめの作品がありましたら、ぜひお気軽にコメント等で教えてくださると嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではまた、See you soon!
コメント